contents
目指していること
1日何回、地球のことを想いますか?……
Think the Earthは「エコロジーとエコノミーの共存」をテーマに2001年に発足したNPOです。持続可能な社会の実現に貢献するプロジェクトを立案し、企業や行政、NPO、教育機関、クリエイターなど多種多様なセクターと才能をつなぎ、プロジェクトを実現させることで、新しい価値を創りだしてきました。
好奇心こそが行動の原動力であると信じ、頭だけでなく心と身体で触れる数多くのコンテンツ、メディア、イベント、ワークショップ開発等を行っています。
「モノづくり」から「コトづくり」、そして「ヒトづくり」へ
設立した当初は「社会の無関心」が、解決すべき重要課題でした。設立のきっかけとなった地球時計wn-1は、実用的な時計でありながら、宇宙飛行士のように宇宙から地球を見る感覚を提供する、メッセージ性の高い商品開発プロジェクトとしてスタートしました。「モノ(Product)」としての高い完成度を目指しながら、同時に購入者が「コト(Project)」としてのThink the Earthに参加して、共に持続可能な社会を目指す学びや行動を始めることが目的だったのです。
「社会の無関心」は徐々に改善されつつあります。特に東日本大震災以降、日本でも多くの人が社会や環境、そして未来に関心を寄せるようになりました。一方、世界に目を向ければ、2015年に「2030年までの持続可能な開発目標=SDGs」が193の国と地域の合意によってつくられました。最近のThink the Earthの活動は、そうした関心をもった人たちと、どこへ向かうのか? を問いに、「ヒトづくり」へとシフトしています。変化のスピードが激しい時代になったからこそ、長期的な視点で自ら考え、行動する人の重要性が高まっています。
ミッション
持続可能な社会の実現に向け、 環境問題や社会問題への無関心を好奇心に変え、 Think the Earthする人や企業(=地球的視野で考え行動する人や企業)を世界中に育て、増やしていくこと。
1. 地球人としての感性や地球の大切さを次の世代に伝える
宇宙から地球を見る視点を人類が獲得したのは、わずか半世紀前のことです。人類の社会観、未来観に決定的な影響を与えた、このまなざしの大切さを次世代につないでいくことが、Think the Earthの最も大きな使命です。
2. さまざまなセクターをつなぎ、コラボレーションを促進
21世紀に有限の惑星・地球で100億人を超える人間が生き延びるためには、様々な領域の叡智を結集して、数々の試練を乗り越えていかなければなりません。そのためにも、企業やNPO、行政、教育・研究機関などのコラボレーションを促進する役割を果たしていきます。
3. エコロジーとエコノミーが共存する社会の実現
設立以来一貫して、経済活動と社会・環境活動を対立軸ではなく共創軸として捉え、新しい価値を創るプロジェクト(CSV※1活動)を、企業やNPOとともに立案・実施してきました。事業をつくるチャレンジのなかにこそ、新しい視点と経験を持った人が育つ現場があります。
4. 環境・社会課題の広報・教育部門(CEPA*2、ESD※3)を担う
コンテンツ開発、メディア活動、プロジェクトづくり、研修/ワークショップ等。あたまだけでなく、こころやからだで感じ、考えるクリエイティブなアプローチで、好奇心を刺激するコミュニケーション活動、エデュケーション活動を行っていきます。
*2: CEPA = Communication,Education, Public Awareness
*3: ESD = Education for Sustainable Education
組織概要
概要
- 名称
- 一般社団法人シンク・ジ・アース
- 設立年月日
- 2001年2月19日(2011年10月5日 一般社団法人登記)
- 所在地
- 〒150-0034 東京都渋谷区代官山町9-10 co-lab代官山6R01
- TEL
- 03-3464-5221
- FAX
- 03-5459-2194
理事長
水野誠一 株式会社IMA 代表取締役
理事
上田壮一 株式会社スペースポート/多摩美術大学 客員教授
小西健太郎 株式会社スケール/プロデューサー
白土謙二
永井一史 株式会社HAKUHODO DESIGN/クリエイティブディレクター
古川 享 慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 教授
宮崎光弘 株式会社アクシス/多摩美術大学 情報デザイン学科教授
監事
神津信一
コミュニケーションアドバイザー
川廷昌弘 株式会社博報堂
並河 進 株式会社電通デジタル
福島 治 東京工芸大学 教授
スタッフ
コーディネーター :原田麻里子
事務局 :曽我直子
広報 :笹尾実和子
コミュニケーター :櫻田彩子 山藤旅聞 末吉里花
スタッフ(非常駐) :有福英幸 風間美穂 桜井肖典 佐藤由佳 鈴木高祥 松本麻美
(海外) :猪飼麻由美(中国/上海) 金子バースリー朝香(イギリス/トットネス)
ファウンダーメンバー
Think the Earth設立時よりサポートいただいている皆さまです
紺野美沙子 高島郁夫 南山宏之 渡 伸一郎 三浦 敦
アクセス
一般社団法人Think the Earth
所在地
〒150-0034 東京都渋谷区代官山町9-10 co-lab代官山6R01
JR渋谷駅 南口から12分
南口を出て、左手先にある歩道橋をまっすぐ渡ります(地下鉄の場合は出口16bから地上へ)。
そのまま明治通りを恵比寿方面に歩き、並木橋交差点を右折して八幡通りに入ります。
ゆるやかな坂をのぼり、2つめの信号(NTT渋谷前)の手前にあるガソリンスタンドENEOSを左折するとすぐ右側にco-lab代官山(Sodaccoビル)があります。エレベーターで6Fまでお上がりください。
JR渋谷駅 新南口から8分
新南口改札を出て、エスカレーターを下りて右折します。
そのまま真っ直ぐ進み、高架を過ぎたらすぐ左手にある階段を上がります。
階段を上がると八幡通りにでるので、左手方向(ゆるやかな坂を上がる方向=代官山方面)に進み、
2つ目の信号(NTT渋谷前)の手前にあるENEOSを左折してすぐ右側の建物がco-lab代官山(Sodaccoビル)です。エレベーターで6Fまでお上がりください。
東急東横線 代官山駅から7分
八幡通りに出て右折し、真っ直ぐ並木橋に向かって歩いて、NTT渋谷前の信号の先にあるENEOSを右折してすぐ右手の建物がco-lab代官山(Sodaccoビル)です。エレベーターで6Fまでお上がりください。
メンバー
沿革
- 1994年
- 宇宙からの眼差しで地球を感じるツールとして
「アースウォッチ(地球時計)」を企画・構想 - 1997年
- 「アースウォッチ」のワーキングモデルをNTTと共同開発
- 1998年
- セイコーインスツルとアナログ版の地球時計「wn-1」の開発に着手
- 2000年
- ウェブサイト公開
- 2001年
- 正式発足(2月19日=コペルニクスの誕生日!)
発足発表会(東京・ロンドン)
同時に地球時計「wn-1」の予約開始・バーゼルフェア出展
ウェブメディア「Think Daily」スタート - 2002年
- 写真集『百年の愚行』発行
「ピースボール・キャンペーン」実施 - 2003年
- ビジュアルブック『1秒の世界』発行
- 2004年
- 「ウォータープラネット・キャンペーン」開始
ビジュアルブック『世界を変えるお金の使い方』発行
au版携帯アプリ「live earth」開発着手 - 2005年
- 暦絵本『えこよみ』発行
au版携帯アプリ「live earth」発表・配信開始
「愛・地球博」出展 - 2006年
- オンラインショップ「ソーシャル・デザイン・マーケット」オープン
デジタル地球儀コンテンツ「アースリウム」スタート
ビジュアルブック『気候変動+2℃』発行
「1秒の世界」テレビ特別番組放映(TBS) - 2007年
- ビジュアルブック『いきものがたり』発行
暦絵本『えこよみ 07-08』発行
アースコミュニケーター制度スタート
「世界を変えるお金の使い方」テレビ番組化
朝日新聞「サステナブルジャパン2007」共催 - 2008年
- ビジュアルブック『みずものがたり』発行
書籍『地球リポート』発行
ビジュアルブック『1秒の世界(2)』発行 - 2009年
- 暦絵本『えこよみ3』発行
ビジュアルブック『たべものがたり』発行
「みずのがっこう」スタート - 2010年
- 第10回国連生物多様性国際会議開催にあわせ
デジタルプラネタリウム映像「いきものがたり」「たべものがたり」制作 - 2011年
- 東日本大震災Think the Earth基金設立
10周年イベント「EARTHLING2011 地球人大演説会」開催 - 2012年
- 「忘れないプロジェクト」スタート
「忘れない基金」設立
トヨタ「AQUA SOCIAL FES!!」スタート - 2013年
- 『グリーンパワーブック 再生可能エネルギー入門』発行
「グリーンパワースクール」スタート - 2014年
- 『続・百年の愚行』発行(クラウドファンディングにて実現)
- 2015年
- 「単位展」@21_21 DESIGN SIGHTに「1秒の世界」の映像作品を展示
「百年の愚行展」@千代田アーツ3331 開催
「みずのがっこう 海編」開催 - 2016年
- 「百年の愚行展」@京都造形芸術大学ギャルリ・オーブ 開催
- 2017年
- ウェブサイト・リニューアル
「SDGs for School」スタート - 2018年
- 『未来を変える目標 SDGsアイデアブック』発行(クラウドファンディングにて実現)